我が呼び声に応えよ獣 魔術士オ-フェンはぐれ旅

我が呼び声に応えよ獣 魔術士オ-フェンはぐれ旅

発売日 : 1994/05/25
  • レーベル: ファンタジア文庫
  • 定価: 616円(本体560円+税)
  • ISBN: 9784829125649
  • 判型: A6/文庫

この作品をストアで探す

みんなにシェアしよう

ファンタジア文庫の新刊

  • 異世界でチート能力を手にした俺は、現実世界をも無双する 宝城佳織伝~常識知らずなお嬢様は陰で世界を救っていた~ 2
    異世界でチート能力を手にした俺は、現実世界をも無双する 宝城佳織伝~常識知らずなお嬢様は陰で世界を救っていた~ 2
    超人気“お嬢様”ヒロインのチート級スピンオフ、第二幕!
    琴平稜 (著者) / 桑島黎音 (イラスト) / 美紅 (原案・監修)
    発売日: 2025/07/18
    ファンタジア文庫
    試し読みする
  • イヴと偽りの天使たち ロクでなし魔術講師と禁忌教典【正典】
    イヴと偽りの天使たち ロクでなし魔術講師と禁忌教典【正典】
    イヴが天使の少女たちの「先生」に!? 新たな「ロクアカ」物語
    羊太郎 (著者) / 三嶋くろね (イラスト)
    発売日: 2025/07/18
    ファンタジア文庫
    試し読みする
  • エロゲの伯爵令嬢を奉仕メイド堕ちさせる悪役御曹司に転生した俺はざまぁを回避する 2 その結果、隣国の皇女がバニーガール姿で毎日慰安に来るのだが・・・・・・
    エロゲの伯爵令嬢を奉仕メイド堕ちさせる悪役御曹司に転生した俺はざまぁを回避する 2 その結果、隣国の皇女がバニーガール姿で毎日慰安に来るのだが・・・・・・
    死亡フラグを回避するはずが、皇女ヒロインに求愛されてるだと!?
    東夷 (著者) / をん (イラスト)
    発売日: 2025/07/18
    ファンタジア文庫
    試し読みする
  • 顔だけ良いクラスメイトが、やたらとグイグイ来る百合の話。
    顔だけ良いクラスメイトが、やたらとグイグイ来る百合の話。
    彼女の良さは“顔だけ”じゃない!? (※惚れたのは私の方でした)
    能代 リョウ (著者) / べにしゃけ (イラスト)
    発売日: 2025/07/18
    ファンタジア文庫
    試し読みする
  • 神と悪魔がデートをするなら、どちらが奢るべきか?~恋は神魔最終戦争のあとで~
    神と悪魔がデートをするなら、どちらが奢るべきか?~恋は神魔最終戦争のあとで~
    【衝撃作】光と闇の戦争は終わり……男と女の最終戦争が幕を開けた!
    輝井 永澄 (著者) / 白狼 (イラスト)
    発売日: 2025/07/18
    ファンタジア文庫
    試し読みする

みんなのレビュー

  • まりお
    2017/12/24
    いつかは読んでみたいと思い、遂に手に取ったオーフェン。今回は旅の仲間を紹介、プロローグの話。また「オーフェン」と呼ぶ事を決めた始まりの話。旅の仲間と共に、トラブルメーカー兄弟を追っかけて次回へ。
  • とら
    2011/11/20
    言わずも知れたファンタジーの名作。そう、本の表紙がno imageになっているほどの古さだから古本屋にも売ってなくて・・・。でも身近な図書室にあったというオチ。凄い面白かったです。最初の根本的な設定を最後で一気に覆すという、ミステリーみたいな話で良かったです。昔はこういうの真新しかったんじゃないかな?と思いますね。だからこんなに有名になったし、今読んでも面白いと思える。うん。これぞ名作。あ、この本が初no imageです!何か新鮮で良いですねw今手元にあるのは表紙ちゃんとあるのになあ。続きも気になります。
  • 浮草堂美奈
    2018/03/27
    私が小説を書き出したきっかけは、小学生のころにオーフェンと京極堂に出会ったことでした。 あれから二十年近く書いていますが、まだこの第一巻発表当時の秋田先生には遠く及びません。 しかし、私は、そんな体たらくでも、書けるようにはなれました。 ありがとう、金貸し魔術士。 (実は当時はおこづかい事情により、一巻を読めませんでした。しかし、二十年経てば全巻一気購入という行為さえ可能に。オーフェン、あなたがその二十年の土台だよ。)
  • サン
    2018/02/14
    魔術士オーフェンシリーズの本編。トトカンタで、モグリの金貸し魔術士オーフェンは取立ての流れで探していた人と出会う話し。オーフェンと名乗る理由。旅の仲間たちとの出会いなど。勢いがあり、キャラがいい。店頭で新しいシリーズが売ってたので、振り返ってから読もう思い、久々に読み返してみました。
  • K・J
    2014/06/07
    ロードス島戦記、スレイヤーズ、そしてオーフェンがラノベの古典と呼ばれているが、自分にはいちばんこれが面白かった。伏線の張り方が絶妙で、最後に大逆転があるのだが、読み直すとそれがわかる。一番プロットに力を入れた作品だと思う。古典=面白いはラノベでも通説だと思われる。古さを感じるという意見もあるが、私には今のラノベが「今」すぎて、3年すら鮮度を保てないと思う。(この辺は星新一の短編を読んだら意味がわかるはず)オーフェンはあと10年たっても読めると思うよ。