付喪堂骨董店 “不思議”取り扱います 6

発売日 : 2009/10/10
刻也と咲の隠された過去──それは知ってはいけないものでした。
アンティークを憎み、世界から根絶させるため、アンティークの力を振るう駿と飛鳥。その力に振り回されることなく完全に使いこなす駿は、異質な存在でした。想いは同じでも、刻也はその考えに反発し抗います。アンティークの力を使いこなす者同士の戦いは熾烈を極め、それは触れてはいけない過去をも引きずり出すのでした。
 刻也と咲はいかにして出会ったのか? そこに隠されたアンティークの秘密とは? 二人の運命は大きく動き出します。本当の彼らを知る勇気がある方は、どうぞご覧ください。
  • レーベル: 電撃文庫
  • 定価: 693円(本体630円+税)
  • ISBN: 9784048680776

この作品をストアで探す

みんなにシェアしよう

電撃文庫の新刊

  • 陰キャの俺が席替えでS級美少女に囲まれたら秘密の関係が始まった。 2
    陰キャの俺が席替えでS級美少女に囲まれたら秘密の関係が始まった。 2
    美少女たちの言いなりになるのも陰キャの使命!?
    星野星野 (著者) / 黒兎 ゆう (イラスト)
    発売日: 2025/07/10
    電撃文庫
    試し読みする
  • ゲーム・ウィズ・スローン 無限死行
    ゲーム・ウィズ・スローン 無限死行
    逃げ場のないデスゲームと化したVRSLO。攻略に挑む少年の運命は――
    夏海公司 (著者) / SOLANI (イラスト)
    発売日: 2025/07/10
    電撃文庫
    試し読みする
  • この青春に、別解はない。 デルタとガンマの理学部ノート 2
    この青春に、別解はない。 デルタとガンマの理学部ノート 2
    理系部活×日常の謎、第二弾。さあ、青春のフィールドワークへ。
    逆井 卓馬 (著者) / 遠坂あさぎ (イラスト)
    発売日: 2025/07/10
    電撃文庫
    試し読みする
  • 最強の悪役が往く~実力至上主義の一族に転生した俺は、世界最強の剣士へと至る~ 2
    最強の悪役が往く~実力至上主義の一族に転生した俺は、世界最強の剣士へと至る~ 2
    最凶の悪役、力を求めてエルフの里を蹂躙する!
    反面教師 (著者) / Genyaky (イラスト)
    発売日: 2025/07/10
    電撃文庫
    試し読みする
  • 死なない少女の屍体は、ここに。
    死なない少女の屍体は、ここに。
    不死身の騎士団長は、なぜ殺されたのか。
    築地俊彦 (著者) / 切符 (イラスト)
    発売日: 2025/07/10
    電撃文庫
    試し読みする

みんなのレビュー

  • スズ
    2016/11/23
    刻也と咲は、籠島真理亜というアイドルのコンサートに訪れるが、彼女は喉を潰してしまった姉の飛鳥に「アンティーク」によって声を奪われようとしていて…。前回の幸運のバングルを奪っていった二人組との戦いと、刻也と咲が出会った時の話。人を不幸にするアンティークのない世界を作るためにアンティークを使って所有者からアンティークを略奪していく駿と、アンティークのない世界を作るためにアンティークは決して使わない都和子さんの二人は、志は似ているが、相容れることはないのだろうと感じた。アンティークを使った戦闘と刻也の奮闘が凄い
  • 佐島楓
    2015/07/27
    ネタバレあり
    ようやく描かれる刻也と咲との出会い。こんな形で読むことができるとは・・・。最強の敵と対峙する中、ふたりの運命の行き着く先は。次が最終巻。とても速い気がします。
  • しぇん
    2023/11/28
    再読。終わりに向かってる為か今迄と構成が異なってますね。最初の話から前巻で出たアンティーク使い二人との戦いがメインになっていますし、ラブコメだった4話も二人の出逢いの話になっていて謎だった咲の過去も明かされる事に。物語もいよいよ終局なのだなと
  • END
    2014/05/21
    遂に終幕へ向けて動き出した。やっぱりバトルは避けられないんだね。でも、過去のアンティークが登場したり、小細工で勝負が決まるのは好み。お約束のラブコメパートがない代わりに、やっと語られた刻也と咲の出会い。ラストの幕間もなんか不穏な感じだし、7巻への期待が募ります。
  • 中性色
    2018/02/10
    もとは対になるものだったのか。というわけで一気に話が進む第6巻。今回は短篇形式ではないので一回一回おかずに読めていける。相変わらず謎解きやバトルシーンでの叙述トリックのような構成は圧巻。ただ、相手側が前巻でいきなり存在を匂わせてはあっさりフェードアウトしたのはアレだったけど。次が最後だがここからどうやって締めていくのか