おまえをオタクにしてやるから、俺をリア充にしてくれ! 3

おまえをオタクにしてやるから、俺をリア充にしてくれ! 3

発売日 : 2012/03/25
同人誌即売会に花火大会! イベント満載の夏休み、突入!!
鈴木の欲しがっている同人誌を手に入れるため、ギャルの恋ヶ崎がオタクの祭典に参加!? 『長谷川さんのデートに協力してあげたんだから、手伝ってよ』というわけで俺も手伝うことに。夏休み、早く終わんねえかな。

この作品をストアで探す

みんなにシェアしよう

ファンタジア文庫の新刊

  • 異世界転生ダンジョンマスター 温泉ダンジョンを作る
    異世界転生ダンジョンマスター 温泉ダンジョンを作る
    『異種族レビュアーズ』天原が贈る、現代温泉知識で反則級のダンジョン経営
    天原 (著者) / じゅん (イラスト)
    発売日: 2025/08/20
    ファンタジア文庫
    試し読みする
  • 王様のプロポーズ 8 薔薇の使徒
    王様のプロポーズ 8 薔薇の使徒
    修学旅行先で、初代〈騎士団〉と彩禍のデートをプロデュースせよ!
    橘公司 (著者) / つなこ (イラスト)
    発売日: 2025/08/20
    ファンタジア文庫
    試し読みする
  • 仮面の黒騎士。正体バレたのでもう学園でも無双する 2
    仮面の黒騎士。正体バレたのでもう学園でも無双する 2
    「ししょー! よろしくお願いします」黒騎士、弟子を取る!?
    楓原こうた (著者) / へいろー (イラスト)
    発売日: 2025/08/20
    ファンタジア文庫
    試し読みする
  • 公女殿下の家庭教師 cura画集
    公女殿下の家庭教師 cura画集
    『公女殿下の家庭教師』シリーズ、待望の画集が今ここに!
    cura (著者) / 七野りく (著者)
    発売日: 2025/08/20
    ファンタジア文庫
    試し読みする
  • 週に一度クラスメイトを買う話 ふたりの秘密は一つ屋根の下 7
    週に一度クラスメイトを買う話 ふたりの秘密は一つ屋根の下 7
    去年より、進んだ関係で。今年の夏も側にいる。
    羽田 宇佐 (著者) / U35 (イラスト)
    発売日: 2025/08/20
    ファンタジア文庫
    試し読みする

みんなのレビュー

  • そのぼん
    2013/01/11
    今回はデートしたりラブコメ要素もありつつ、コミケが描かれていてしっかりオタク要素もあったので、楽しめました。とても気になる終わり方でした。
  • ツバサ
    2015/02/13
    何か主人公の駄目駄目感が痛い。読んでると何でだよ!って思う所が結構ある。これから成長していくと信じてるからな。小豆ちゃんが可愛い、妹あかりちゃんも可愛い。2人とも主人公に夢中ですね。あとは長谷川さんの過去話が少し分かったりして良かった。最後のピザは今後の伏線に繋がるだろうな。
  • とら
    2016/01/11
    忙しくて中々本が読めない時でも大活躍の正にライトノベル。結構こういうのってそこら辺の気取った小難しい本を読むときよりものめり込んで読んでしまったりする。更にそのジャンルがラブコメだったりすると、そののめり込み様も増して堪らない。先の展開が気になって仕方がないのである。多分明日には購入していない続刊も揃っていることだろう笑 そしてまあ内容に対して一つ言えるのは、これ、見ようによってはリア充と言えるという領域なんてもうとっくに過ぎてるよ!!ってことである。どこからどう見てもリア充です!!結論以上!!
  • Yobata
    2012/08/28
    季節は夏。柏田はついに憧れの相手・長谷川とお台場にデートへ。対し、恋ヶ崎はついにオタクの祭典「コミケ」に挑戦する。夏の終わりには、クラスの皆と花火大会に。柏田…お前はもうリア充だよ…。最終的には何か失敗して終わるけど、真の非リアはそこまでいかないもんwwコミケでは年上のムラサキさんが登場。小豆ちゃんも積極的になってリア充化が進んでるじゃないですか…。物語最後には、長谷川のオタク疑惑と鈴木に彼女いた疑惑が発生。二人の恋の行方はどうなるのか?それにしても知り合いの女がいる前で同人誌とか買いたくないよねw
  • イーダ
    2014/04/12
    コミケ回。やはり初めてのコミケというのはカルチャーショックを受けるものですね。かっしーは長谷川さんとのデートや花火大会で距離も縮まり、更には桜井さんとも…もう立派なリア充ですよはい。こんな高校生活だったら俺も送りたかったわ!で、笹川さんが何気に良い子。桃のメイクって自分に対する自信の無さから来てるのかもしれませんね。作品全体は相変わらずサクサクと読めて気持ちが良いです。