とらドラ・スピンオフ! 3 俺の弁当を見てくれ

発売日 : 2010/04/10
寅年なので、最後の「とらドラ!」出しちゃいます。
北村の祖母が作った超豪華三段お重のお弁当を見て、竜児の主婦魂に火がついた!──表題作「俺の弁当を見てくれ」。忘れものを取りにみんなで忍び込んだ夜の学校で目にする、お馴染みの面々の残念な未来とは──「不幸のバッドエンド大全」。もしも竜児が定食屋を開いたら、お手伝いは北村でお客は大河と実乃梨だけ!?──「ドラゴン食堂へようこそ」。などなど海賊本掲載作から各種商品特典まで、文庫未収録の掌編・短編を完全網羅!もちろん書き下ろしもあります。超弩級ラブコメ番外編、再び登場!
  • レーベル: 電撃文庫
  • 定価: 726円(本体660円+税)
  • ISBN: 9784048684569

この作品をストアで探す

みんなにシェアしよう

電撃文庫の新刊

  • 陰キャの俺が席替えでS級美少女に囲まれたら秘密の関係が始まった。 2
    陰キャの俺が席替えでS級美少女に囲まれたら秘密の関係が始まった。 2
    美少女たちの言いなりになるのも陰キャの使命!?
    星野星野 (著者) / 黒兎 ゆう (イラスト)
    発売日: 2025/07/10
    電撃文庫
    試し読みする
  • ゲーム・ウィズ・スローン 無限死行
    ゲーム・ウィズ・スローン 無限死行
    逃げ場のないデスゲームと化したVRSLO。攻略に挑む少年の運命は――
    夏海公司 (著者) / SOLANI (イラスト)
    発売日: 2025/07/10
    電撃文庫
    試し読みする
  • この青春に、別解はない。 デルタとガンマの理学部ノート 2
    この青春に、別解はない。 デルタとガンマの理学部ノート 2
    理系部活×日常の謎、第二弾。さあ、青春のフィールドワークへ。
    逆井 卓馬 (著者) / 遠坂あさぎ (イラスト)
    発売日: 2025/07/10
    電撃文庫
    試し読みする
  • 最強の悪役が往く~実力至上主義の一族に転生した俺は、世界最強の剣士へと至る~ 2
    最強の悪役が往く~実力至上主義の一族に転生した俺は、世界最強の剣士へと至る~ 2
    最凶の悪役、力を求めてエルフの里を蹂躙する!
    反面教師 (著者) / Genyaky (イラスト)
    発売日: 2025/07/10
    電撃文庫
    試し読みする
  • 死なない少女の屍体は、ここに。
    死なない少女の屍体は、ここに。
    不死身の騎士団長は、なぜ殺されたのか。
    築地俊彦 (著者) / 切符 (イラスト)
    発売日: 2025/07/10
    電撃文庫
    試し読みする

みんなのレビュー

  • Yobata
    2013/09/15
    とらドラ番外編,短編集2。北村が持ってきたおばあちゃん手製の弁当の出来に敗北感と嫉妬を覚えた竜児は…「俺の弁当を見てくれ」。狙っていた大河の超高級のドラム式の全自動洗濯機に自分のパンツを入れた竜児だが…「とらとら!」。竜児のアパートのとある日曜の風景…「とらドラ!な日曜日」。食堂を営む高須竜児。同級生の北村に手伝ってもらいつつも目付きの悪さからヤンキー経営の店として周囲から恐れられ来客は櫛枝実乃梨というOLと逢坂大河という隣人しか客が来なかったが…「ドラゴン食堂へようこそ」。図書館からの帰り道、急に雨に→
  • yosa
    2018/11/19
    バラバラでごった煮な掌短編の中で、とらドラの最後のピースとして語られた能登の物語が、これからも緩やかに続いていく青春ストーリーを感じさせてとてもいい感じにシリーズを締められた。問題作はやっちゃん。これだけを読んでしまえば何のことだかよくわからない、ポートレート的な掌編に過ぎないのだけれど、全てを読んで、きちんとしたタイミングで意味を知れば、とんでもない破壊力を持ったエピソードなのだと気付く。これラノベでしょ? 電撃文庫でしょ? 唐突にレーベルの壁をぶち破る母の強さには白旗を上げざるを得ない。
  • YO-HEY@紅蓮ロデオ
    2010/04/11
    こーゆー短編をまとめて出してくれるのはうれしいです。てか、待ち望んだ、能登と木原の話!なんか、目茶苦茶泣いちまったぞ。なんだろう…能登のことやっぱり好きだわ。でも、これで本当にとらが終わり。ゆゆ子先生!ありがとうございました!
  • そのぼん
    2013/10/06
    スピンオフの第3弾。一番はじめのお弁当ネタ『俺の弁当を見てくれ』が一番好きだったかな。かなり短い話も収録されていました。
  • 豚山田
    2014/02/09
    短編集。後書きによると「特典」としてや「お祭り的一発ネタ」として書いたものとの事ですが、その作用からか何だか詩集のような仕上がりの一冊、という印象でした。そういう意味では象徴的な一話「とらドラ!な雨宿り」が良い雰囲気を出していたでしょうか。喧嘩して、罵り合って、はしゃいでという「お話向け」の姿も楽しいのですが、二人の長い道のり、そうばかりでもないでしょう。こういった穏やかで、本当に小さなやり取りの積み重ねの中で、理解しあい、深めあっているんだろうなぁ、と思うと非常に感慨深い一話です。ここだけでも買いかと。