ガールズ&パンツァー劇場版 下

発売日 : 2017/02/25
大人気アニメ映画『ガールズ&パンツァー劇場版』かきおろし小説が登場!
戦車を使った武道――「戦車道」が大和撫子のたしなみとされている世界。
文部科学省から廃校を言い渡され、転校先が決まるまで分散して生活を送ることとなった大洗女子学園。だが、角谷杏会長の働きにより、大学選抜チームに勝利すれば、廃校を撤回するとの約束を取り付ける。しかし、戦力差は一目瞭然。さらに、試合はフラッグ戦ではなく殲滅戦……30対8の戦いを強いられることとなる。絶体絶命の大洗女子学園。だが、そこにかつてのライバル校の声が響き渡る――。
超大人気アニメ映画『ガールズ&パンツァー』の完全書きおろし小説、待望の下巻が登場!
大洗女子学園の廃校の撤回を賭けた戦いが、いま始まる――。
  • レーベル: その他単行本
  • 定価: 1320円(本体1200円+税)
  • ISBN: 9784040687810

この作品をストアで探す

みんなにシェアしよう

シリーズ作品

その他単行本の新刊

  • 騎士爵家 三男の本懐
    NEW
    騎士爵家 三男の本懐
    辺境の騎士爵家に転生した「名もなき男」を描く前代未聞の大河ファンタジー
    龍槍椀 (著者) / 桑島黎音 (イラスト)
    発売日: 2025/07/30
    その他単行本
  • 聖属性ヒーラーは女騎士団の助っ人回復術師をやってます 2
    NEW
    聖属性ヒーラーは女騎士団の助っ人回復術師をやってます 2
    街を救うはずが…… なぜか花魁ハーレム状態に!?
    イコ (著者) / Genyaky (イラスト)
    発売日: 2025/07/30
    その他単行本
  • 7 Knights To Die
    NEW
    7 Knights To Die
    乙女の潔白を証明するのは、7人の騎士による決闘裁判<タイマンバトル>!
    道造 (著者) / めいさい (イラスト)
    発売日: 2025/07/30
    その他単行本
  • TS衛生兵さんの戦場日記 5
    NEW
    TS衛生兵さんの戦場日記 5
    生き延びたトウリが敵地で出会ったのは、サバトの天才シルフ・ノーヴァ!?
    まさきたま (著者) / daichi (イラスト) / クレタ (キャラクター原案)
    発売日: 2025/07/30
    その他単行本
  • 右園死児報告 久
    右園死児報告 久
    この報告書は安全ではない。速やかに抹消せよ。
    真島文吉 (著者)
    発売日: 2025/07/18
    その他単行本
    試し読みする

みんなのレビュー

  • geshi
    2017/03/02
    原作が戦車バトルを見せる事に徹したアニメで、もの凄い密度とスピードで畳みかけるので、映像だとどうしても見逃してしまう部分が出てしまう。丁寧に一つ一つの動きに込められた意味や理由がちゃんと書かれているので、映画の副読本としても凄く役に立つ。小説としての流れを切っても「因みに」を入れてくるので、つっかかっちゃう所はあるけれど、そんな事より細かなミリタリーネタを楽しむ作品。ノベライズオリジナルも単なる付け足しではなくストーリーの補助となっていて、特に西住母娘のシーンはよくぞここを入れてくれた!と言いたい。
  • ヴィオラ
    2018/03/14
    アニメにあった描写、なかった裏設定などなど、色々と気付くことの多い一作でした。そういう意味では、アニメの補完的な読み方が正解なのかも。映像をそのまま書き起こしたような文章は(会話文と、それを誰が話したか?の配置の順序とかの細かな部分も含め)非常に読みづらい(^_^;) 映像が先に入っているから分かるけど、アニメを見ていない人にはなかなか理解出来ないのでは? あと、デジタル作業の弊害だとは思うけど、最後の最後(p290)でアレは酷いんじゃないかと…(^_^;)
  • エヌ氏の部屋でノックの音が・・・
    2019/08/13
    2018年 8月25日 初版。。。最初は苦しむが、観覧車の辺りから形勢が逆転し、車両数で上回るが、如何せん一世代前の各国のカス戦車である。。。ポルシェティーガーでさえ正式採用されなかった。(今でいうハイブリッドなのだが、故障が多かった。)クルセイダー、マチルダ、M4、チハ、T型など時代遅れの各国の戦車を指揮するほうが大変だと思う。。。3突の紙で書いた街の裏から砲撃なんてヤークトパンターが壁の裏から砲撃したなどの逸話からきているのだろう。このように史実や名言などが散りばめられ、楽しい。ミリオタ向けは否めない
  • のれん
    2018/08/30
    上巻に続き、戦闘描写を忠実に淡々と文章に落としこんでいる。その怒濤の展開や場面切り替えはやはり映画との交互の補完が欠かせない。 なにより注目すべきは注釈の設定集。戦車はもちろん作戦や言葉の元ネタが詰まっており、おそらくミリオタならこれだけで買う価値がある。 だがとてもニッチだ。今作の人気は必然であると同時にとても紙一重ではないかと思う。
  • 十二月の雀
    2018/02/18
    p290誤植?それはさておき、読み応え抜群なノベライズだった。プラウダのあのシーンでは思わず涙ぐむし、最後の5分間の無言戦闘シーンでは手に汗握るし、飛行船とティーガー1はそうだったのかよ!って感じだし、ドングリ小隊の活躍ではカンテレが聴こえてきそうだし、エピローグのダージリン様はかっこいい。もう20回くらい映画観たけど、細かい描写や解説でまた新鮮な気持ちで楽しめた。解説はスペック厨には大変嬉しく、蘊蓄も大好きなのでありがたい。さて、もっかい映画観よう。