空はあんなに青いのに 艦隊これくしょん-艦これ-艦これRPGぼっちリプレイ

発売日 : 2015/01/25
漫画家提督が一人用ルール「机上演習」に挑む新機軸リプレイ!
艦これもTRPGも大好きな漫画家・幸宮チノが、扶桑・山城姉妹をはじめとする艦娘を率いて無茶ぶりソロシナリオに挑む! 「艦これRPG」の一人用ルール「机上演習」を使った新機軸リプレイ、いざ出航!

この作品をストアで探す

みんなにシェアしよう

ドラゴンブックの新刊

  • 異世界学園ガイド きみならどうする!?魔法の学び舎
    異世界学園ガイド きみならどうする!?魔法の学び舎
    異世界の学園生活を快適に過ごすためのガイドブック!
    北沢慶 (著) / グループSNE (著) / 今野隼史 (イラスト)
    発売日: 2025/01/18
    ドラゴンブック
    試し読みする
  • ダブルクロス The 3rd Edition データ&ルールブック アンチェインアームズ
    ダブルクロス The 3rd Edition データ&ルールブック アンチェインアームズ
    世界はいまだ変貌している――「ダブルクロス」世界を大幅アップデート!
    矢野俊策/F.E.A.R. (著者) / しのとうこ (イラスト)
    発売日: 2024/12/20
    ドラゴンブック
    試し読みする
  • 異端者たちの蛮歌 ソード・ワールド2.5リプレイバルバロス
    異端者たちの蛮歌 ソード・ワールド2.5リプレイバルバロス
    SW2.5の新たな冒険! 力こそ全ての蛮族社会で生き抜き、成り上がれ!
    ベーテ・有理・黒崎 (著) / グループSNE (著) / ペペロン (イラスト)
    発売日: 2024/05/17
    ドラゴンブック
    試し読みする
  • アイテムアーカイブ ダブルクロス The 3rd Editionデータ集
    アイテムアーカイブ ダブルクロス The 3rd Editionデータ集
    『ダブルクロス The 3rd Edition』のお役立ちデータ集!
    矢野俊策/F.E.A.R. (著者) / しのとうこ (イラスト)
    発売日: 2023/07/20
    ドラゴンブック
    試し読みする
  • 黄昏の探求 ダブルクロス The 3rd Editionクロウリングケイオスリプレイ
    黄昏の探求 ダブルクロス The 3rd Editionクロウリングケイオスリプレイ
    真実……それは外なる神々の罠!
    小太刀右京 (著者) / F.E.A.R. (著者) / すがのたすく (イラスト)
    発売日: 2023/07/20
    ドラゴンブック
    試し読みする

みんなのレビュー

  • 活字スキー
    2015/06/27
    お気に入りの艦娘集めてチマチマパラメータ上げて悦に入るゲームをTRPG化したところで誰得なのかよく分からないのに、更にそれをひとりでやらせるって……またえらい無茶な企画だな!なんとか面白くなるよう努力はしたのだろうが、コレ読んで新たに『艦これ』やTRPGが好きになる人はおらんと思うなぁ……。ところで冒険企画局の“キカクキョク”て部分は早口言葉みたいな上に、トランスフォーム時の効果音みたいで一粒で二度美味しい気がするね!キカクキョク!
  • ちゃか
    2015/02/02
    いや、確かにルルブにも一人でプレイするためのルール乗ってましたけど。まさか商業リプレイのためにそれを実行しようとは。まぁ、さすがに本当に素人一人ぽんと投げ出してグダグダになっても困りますから、一応サポート役を近くにつけて、会議室に「閉じ込められたテイ」でのプレイになってはいるんですけど。よくもまぁ、やったもんだなぁ、と。この作品の感想はもうこれだけでいいんじゃないかと思うぐらい。チノさんも付き合いいいよなぁ……最初は大丈夫かと思いましたが、途中からはプレイも安定してきたんじゃないでしょうか。
  • niz001
    2015/02/24
    暴れ球磨w。
  • yraurb
    2015/02/05
    ワカメとアイスのソロプレイ。艦これTRPGはソロプレイ装備してあるとは聞いたことありましたが、ぼっちリプレイって新機軸すぎてびっくりですよ…。そしてそのソロプレイでこれだけ物語を作り上げるプレイヤーさんの想像力がすごかったです。すげえやチノ提督。
  • クローカ
    2015/06/04
    TRPGリプレイ。なるほど、ソロプレイをリプレイにしてしまおうというのは『艦これRPG』の敷居を下げ、アナログボードゲーム的に楽しみやすくする良い発想だと思いました。とはいえ、何が起こっているのかわかりづらく、読み物としてのカンを掴むまでちょっとかかってしまいました。目の付け所は悪くないと思いますし、これからもこういう発想の読み物が増えて欲しいな、と思った次第です。それはそうと幸宮チノセンセひっさしぶりに見た。