迫害不屈の聖剣錬師

発売日 : 2015/11/10
聖剣を鍛えるには××を挿入せよ!? 新世代ブレイドアクション開幕!
炎なき鍛冶場で裸身を晒す≪聖錬師≫の少女。
その××に、勇者(のため)の聖剣を挿入して!?

人類の敵≪マキナ≫を討ち滅ぼす聖剣――それは≪聖錬師≫の身体を炉として聖錬される。つまり聖錬の時は誰しも、素肌を晒す必要があるわけで……。
落ちこぼれの聖錬師・ジュダスは聖錬学校への編入初日、優等生・イルダーネが"聖錬中"の鍛冶場へ乱入してしまう。武具を「挿入」しているのを見られ激昂する彼女と、編入取り消しを賭け決闘することになったジュダス。だが彼には秘密があった。ナイフもまともに鍛えられないほどの無能の聖錬師。その正体は圧倒的な剣技と多彩な魔法を習得した、最強の戦士で――。
  • レーベル: 電撃文庫
  • 定価: 671円(本体610円+税)
  • ISBN: 9784048655422

この作品をストアで探す

みんなにシェアしよう

シリーズ作品

電撃文庫の新刊

  • 陰キャの俺が席替えでS級美少女に囲まれたら秘密の関係が始まった。 2
    陰キャの俺が席替えでS級美少女に囲まれたら秘密の関係が始まった。 2
    美少女たちの言いなりになるのも陰キャの使命!?
    星野星野 (著者) / 黒兎 ゆう (イラスト)
    発売日: 2025/07/10
    電撃文庫
    試し読みする
  • ゲーム・ウィズ・スローン 無限死行
    ゲーム・ウィズ・スローン 無限死行
    逃げ場のないデスゲームと化したVRSLO。攻略に挑む少年の運命は――
    夏海公司 (著者) / SOLANI (イラスト)
    発売日: 2025/07/10
    電撃文庫
    試し読みする
  • この青春に、別解はない。 デルタとガンマの理学部ノート 2
    この青春に、別解はない。 デルタとガンマの理学部ノート 2
    理系部活×日常の謎、第二弾。さあ、青春のフィールドワークへ。
    逆井 卓馬 (著者) / 遠坂あさぎ (イラスト)
    発売日: 2025/07/10
    電撃文庫
    試し読みする
  • 最強の悪役が往く~実力至上主義の一族に転生した俺は、世界最強の剣士へと至る~ 2
    最強の悪役が往く~実力至上主義の一族に転生した俺は、世界最強の剣士へと至る~ 2
    最凶の悪役、力を求めてエルフの里を蹂躙する!
    反面教師 (著者) / Genyaky (イラスト)
    発売日: 2025/07/10
    電撃文庫
    試し読みする
  • 死なない少女の屍体は、ここに。
    死なない少女の屍体は、ここに。
    不死身の騎士団長は、なぜ殺されたのか。
    築地俊彦 (著者) / 切符 (イラスト)
    発売日: 2025/07/10
    電撃文庫
    試し読みする

みんなのレビュー

  • いーたん
    2017/04/12
    序盤の世界観の説明がスピード感を阻害して全くもって読み進めるのが億劫でした。序盤を抜ければそれなりにテンポ良く読み進みました。2巻までは既刊みたいですが、3巻以降は打ち切りなのか、ネタ切れなのか、そこは大人の事情でしょうが、とりあえず2巻は読みます。
  • ツバサ
    2016/01/30
    主人公やヒロイン達が抱えてる問題が重くて辛い。だけどそれを振り切って前に進もうとするのは良いね。次巻が楽しみだ。
  • 中性色
    2015/11/20
    んー、つまらないとまでは言わないけども。例えば、この作者の作品を初めて見たって人になら題材的にも親しみやすいしいいのかもしれない。けど、作者の作品を今まで読んできた側からすると、あとがきにもあるように尖ったところがなくなって、それを楽しみにしてみていると肩透かし感もあるかなぁ。とりあえずシェルの絵がないけど昨今の情勢からみるにロリババア(この感想は斬られました)。個人的にはトワが好み。
  • ギンレイ
    2016/01/20
    【新たな神器を生み出すために】 エロと真面目の異能ラブコメ。 普通かな。 異能の鍛冶師というのがキーポイントですが、ヒロインが剣を作るところでえっちぃ設定があったりします。 ただ、そうしたお色気シーンだけでなく生い立ちと偏見という社会問題も盛り込まれていたりして硬軟両面の顔を見ることができます    評価は ★★★★★★☆☆☆☆ 6個星です!!
  • 真白優樹
    2015/11/13
    人類の敵と聖剣を用いて戦う世界で落ちこぼれだが実戦では最強な少年と秘密を持つ少女が出会い始まる物語。・・・迫害の原因が世界には謎となっている忌むべき間違いが理由の一端にあり、結構重い要素が色々と転がっている。なので続きを出すとしたらそっちの方面にも力を入れるとよいのではないのだろうか。主人公の理解者が望むものと主人公が望むものが別という状況も、どっちにいくかで物語の方向性が分かれると思う。・・・結構テンプレな要素もあるが独自の要素も色々詰まっているのでそこを生かして頑張ってほしい。 次巻も楽しみである。