マギクラフト・マイスター 13

発売日 : 2017/11/25
この星と共に生きるということ。自重しない魔法工学師最後の大仕事!
仁の帰還から三年の月日が流れた。復興の進みは早く、人々の顔に笑みが戻ってきている。
仕事の合間に訪れるカイナ村では、すっかり大きくなったユウとミオが仁を癒していく。
そんな日常を、自らの力で手にした仁は、これ以上ない充実した時間を過ごすのだった。
そしてあの大災害を機に、一つにまとまろうと世界も動き始める。
その第一歩として、謎に包まれていたレナード王国との交渉が行われることになった。
はたして、第一次使節団に選ばれた仁を待ち受けるものとは……。
自重しない魔法工学師の漫遊記、いよいよ大詰め!
  • レーベル: MFブックス
  • 定価: 1320円(本体1200円+税)
  • ISBN: 9784040695914

この作品をストアで探す

みんなにシェアしよう

MFブックスの新刊

  • 王都の行き止まりカフェ『隠れ家』~うっかり魔法使いになった私の店に筆頭文官様がくつろぎに来ます~ 2
    NEW
    王都の行き止まりカフェ『隠れ家』~うっかり魔法使いになった私の店に筆頭文官様がくつろぎに来ます~ 2
    獣人たちもご来店!? 王都の人気カフェ『隠れ家』♪
    守雨 (著者) / 染平 かつ (イラスト)
    発売日: 2025/07/25
    MFブックス
  • スキルが生えてくる異世界に転生したっぽい話 調子に乗ってたら貴族様に拾われました 1
    NEW
    スキルが生えてくる異世界に転生したっぽい話 調子に乗ってたら貴族様に拾われました 1
    新スキルの発明ラッシュに大騒ぎ!?
    明和 里苳 (著者) / ごろー* (イラスト)
    発売日: 2025/07/25
    MFブックス
  • 転生薬師は昼まで寝たい 2
    NEW
    転生薬師は昼まで寝たい 2
    猫、猫、猫!? 新たな調整者がやってくる!? そしてついに薬局開業!
    クガ (著者) / ヨシモト (イラスト)
    発売日: 2025/07/25
    MFブックス
  • 辺境の村の英雄、42歳にして初めて村を出る 2
    NEW
    辺境の村の英雄、42歳にして初めて村を出る 2
    42歳のおじさん、生まれて初めて王都へ行く♪
    岡本剛也 (著者) / 桧野ひなこ (イラスト)
    発売日: 2025/07/25
    MFブックス
  • 魔術漁りは選び取る 2
    NEW
    魔術漁りは選び取る 2
    未来を願う光が、二人を優しく包み込む。
    らむなべ (著者) / EEJU (イラスト)
    発売日: 2025/07/25
    MFブックス

みんなのレビュー

  • 零崎夢織
    2018/06/24
    前巻の後始末巻。ここまで事件が起きたら、そろそろあっちに行ったりしないと何も起きなそうw
  • バーボン
    2018/11/29
    ネタバレあり
    復興が進み世界が一つになる為に動き始める。その間に家族用の『ミラージュ2』作成。ビーナの出産祝いにラインハルト一家と共にフライト。マルシアの工房の新装開店祝いにゴーレム『アルコ』を作成。エルザは『国選治癒師』に。看護専用自動人形『ナース1』作成。エリアスでは古代遺物を修復。謎に包まれるレナード王国との交渉を行うべく、第一次使節団を派遣する事に。窓口の村の自動人形を修理し首都カルナダへ招待される。管理魔導頭脳『ムタル』『スコルド』、エルラド山の資源採掘用『ペトラ』が仁の支配下に。世界会議で『遺跡の管理者』へ
  • 朱鷺鵜鷺
    2018/01/02
    なろう版とはもはや別物。双子含めた子供達が微笑ましい。欲を言えば、子供をワンセットにせず、特徴付けして欲しいとも。 事件の展開は全くの新規話。 しかし、このシリーズが気に入ってる最大の理由である物作り(チート)がほぼ無く、レーコ無双で話が終わってしまっているので、マギクラフトシリーズで一番面白さを感じなかった巻だった。作中の周囲の反応も、非常識が常識化されまぁジンだからの一言で片付けられているのもマンネリ化を感じてしまう。 物作りものなのでもっと可笑しなものを作って欲しいなぁ
  • 菊地
    2019/05/02
    後始末の続き。
  • fap
    2018/05/26
    温い。 前触れ無く発生し解決した後は一切登場しない話作りを見て、 あぁ新しいねたを拾ってきたのだなと想像したからだ。 作者の引き出しは空っぽになる寸前のようだ。 最後の展開も、どんでん返しのつもりなのだろうがあっさりと拍子抜けするオチの付け方で これを作者の持ち味と見るべきか判断に苦しむのだった。