紅霞後宮物語 第八幕

発売日 : 2018/06/15
劉梅花、あなたに罰を与えましょう――
怪我に倒れた小玉に代わり、戦場では賢恭が軍を率いていた。宸にも小玉の負傷、樹華の訃報が届き、後宮は揺れる。文林の命により自身の失態の原因を突き止めようとした梅花は、さらなる闇に真実を見つけてしまい――
  • レーベル: 富士見L文庫
  • 定価: 660円(本体600円+税)
  • ISBN: 9784040727486

この作品をストアで探す

みんなにシェアしよう

富士見L文庫の新刊

  • 生贄乙女の婚礼 三 龍神様と照らしたこの道を歩みたい。
    生贄乙女の婚礼 三 龍神様と照らしたこの道を歩みたい。
    神様との花嫁契約を破棄!? 生贄乙女と龍神様の、溺愛すれ違い婚礼語り。
    唐澤和希 (著者) / 桜花舞 (イラスト)
    発売日: 2025/07/15
    富士見L文庫
    試し読みする
  • 仙華繚乱 女仙、転じて医官となる
    仙華繚乱 女仙、転じて医官となる
    「白芳国の華」と呼ばれた公主は一度死に、仙になった
    秋良 知佐 (著者) / 七原しえ (イラスト)
    発売日: 2025/07/15
    富士見L文庫
    試し読みする
  • 青薔薇アンティークの小公女 5
    青薔薇アンティークの小公女 5
    妖精公爵家の因習がローザを襲う―― 人気シリーズ、堂々の完結巻!
    道草家守 (著者) / 沙月 (イラスト)
    発売日: 2025/07/15
    富士見L文庫
    試し読みする
  • 男装姫は、鬼の頭領の執着愛に気づかない
    男装姫は、鬼の頭領の執着愛に気づかない
    誇り高い男装姫と、宿敵の美しき鬼。甘く、切ない、極上の和風ロマンス。
    日部星花 (著者) / 氷堂れん (イラスト)
    発売日: 2025/06/13
    富士見L文庫
    試し読みする
  • 日々に疲れたので、パンダと京町家暮らしを、始めます
    日々に疲れたので、パンダと京町家暮らしを、始めます
    家賃2万円の京町家。三食付き。同居人は紳士的な「パンダさん」
    麦野 ほなみ (著者) / しらまめ (イラスト)
    発売日: 2025/06/13
    富士見L文庫
    試し読みする

みんなのレビュー

  • あっか
    2020/07/07
    再読。戦、小玉の容態、司馬家…様々に決着がつき第一部完。全てのことがどうなるか不安だし、色々先行きは見えないしで全体的に落ち着かず複雑な気持ちに。とは言え唐突に大事な人がいなくなることが多い中、彼女はしっかりゆっくり覚悟させてくれて、こんな死に方もあるのだということを身を以て示してくれたことは今後の小玉の人生に大きく影響するのではないかと思った。笑かし役の清喜の出番も少ないし文林と小玉の絡みはないしでやはり少し寂しい…読点の位置で意味が図りかねることが多々…誤字も多く急に梅花が校尉になってびっくりしたよw
  • あっか
    2018/10/14
    あとがきで知る、第1部完とのこと!今までで1番シリアスで政治的に感じました…いつもの、テンポが小気味良い面白い感じは薄め。小玉自身、登場するのが途中から(でも回復して良かった!!)。梅花の失敗、途中まで「読み飛ばしたかな?前巻の内容忘れてるかな?」と思ってしまった^^;子どもたちが大人事情を背負うのは辛いなあと…鴻も鳳も誠も。表紙のような小玉と文林の絡みがほぼ皆無だったのが寂しい。それにしても、とうとう既刊に追いついてしまったー!間を開けると内容と人物相関を忘れちゃうんですよね。笑
  • 佐島楓
    2018/06/27
    人物相関図が欲しいと前にも書いた。登場人物が中華名だし状況説明がないしで混乱するからである。何とか配慮をいただけないだろうか……。心理描写に主眼を置きすぎて情景描写がほとんどないのも作風といえば作風なのだろうけれど、正直読む側にはつらい。
  • フキノトウ
    2018/09/26
    ネタバレあり
    司馬氏の息子・鳳、根性が曲がってしまったとはいえ、誰でもいいから最期に抱き締めてあげてほしかった。それにしても大事な人が死にすぎるよ。軽快な感じが好きだったのにな。
  • kagetrasama-aoi(葵・橘)
    2021/03/03
    「紅霞後宮物語」第八幕。第一部完とのこと。確かに色々なことが決着した巻でした。でも司馬淑妃については、納得しがたい感じです。この物語世界で、彼女はそれほど断罪されるべきなのかな?性格設定も後付けの感があるし!一番の罪人は、その実家の重要さに応じて妃嬪をきちんと寵愛して皇子・皇女を誕生させることを怠った皇帝じゃないのかな?そう言う意味では文林皇帝は作者の言う通り外道なのか!とその点は納得しましたが。