幻想のシャコンヌ

発売日 : 2002/03/01
神よ、どうか僕の音楽をあの高みまで招いてください──。
イタリアに戻った悠季はエミリオ先生から突然、わずか一ヶ月半の間に開催される三つのコンコルソ(コンクール)に出場して、全てで金を取るようにと至上命令を出されてしまう。圭には禁欲宣言をして早速猛レッスンを始める悠季だったが、課題曲であるバロック音楽の名作『シャコンヌ』が理解できず、苦しむことに……! 

この作品をストアで探す

みんなにシェアしよう

角川ルビー文庫の新刊

  • 皇子の『鞘』に、異世界召喚!
    NEW
    皇子の『鞘』に、異世界召喚!
    魔剣に呪われた皇子×《鞘》として召喚された転移者
    真崎ひかる (著者) / 有木映子 (イラスト)
    発売日: 2025/08/01
    角川ルビー文庫
    試し読みする
  • 花影 異能の炎と桜の君
    NEW
    花影 異能の炎と桜の君
    最高位の貴族・神代家の末子×望まぬ異能の力を持った黒染衆の頭領補佐
    ミヤサト イツキ (著者) / さばるどろ (イラスト)
    発売日: 2025/08/01
    角川ルビー文庫
    試し読みする
  • 君は美しい海賊王の真珠
    NEW
    君は美しい海賊王の真珠
    伊達きよ先生の書き下ろし新作!
    伊達 きよ (著者) / やん (イラスト)
    発売日: 2025/08/01
    角川ルビー文庫
    試し読みする
  • さようなら。別の人の番になります。だから最後に思い出をください。
    NEW
    さようなら。別の人の番になります。だから最後に思い出をください。
    トラウマに悩む次期国王α×不遇の人生を歩むΩの切ないオメガバースBL
    箱根ハコ (著者) / aio (イラスト)
    発売日: 2025/08/01
    角川ルビー文庫
    試し読みする
  • 暴れ猫ガイドは狼戦士の溺愛から逃げられない
    暴れ猫ガイドは狼戦士の溺愛から逃げられない
    最強狼戦士センチネル×暴れ猫ガイド。喧嘩バディのセンチネルバースBL!
    魚形 青 (著者) / 北沢きょう (イラスト)
    発売日: 2025/07/01
    角川ルビー文庫
    試し読みする

みんなのレビュー

  • 美雀(みすず)
    2017/02/18
    ネタバレあり
    バロック音楽などは音楽史にあまり書かれていることが少ないような(気がした?)と思っていたので、少しだけ分かった気がする。バカンスは日本ではない習慣ですが、心身共にリフレッシュ出来るんでしょうね。圭の意外な行動と何となくそれを手助けするエミリオ先生一家にホッコリしました。
  • rabbit
    2018/03/29
    ネタバレあり
    第4部4作目、エミリオ先生からコンクール出場命令が出る。先生とのレッスンで「バロック芸術」をつかむ課題に悠季は悩まされ、文献での知識でしか自分にはなかったと知る。悠季はバロック美術や建築を間近に見て感じる事でシャコンヌを自分の物にしていく 過程がとっても好きでした。圭が言うように色々な経験をする事により、自分のアンテナが広がり、それが音楽の表現にも繋がって行く素晴らしさが全面に出ていて面白かったです。
  • ハル
    2021/10/04
    ネタバレあり
    シリーズ⑲第四部❹ コンクールをたて続けて挑戦する事になり、またまた圭と会えない日が続く…かと思いきやバロック芸術を勉強する為出掛けた悠季のあとを追うように圭が現れたのにはビックリ😳結局はなんだかんだ言っても離れていられないんだね😅しまいには別荘地にまで…その別荘地で悠季は痴漢されちゃうってハプニング(カルロの悪戯)つき‪wエミリオの助言と自らの感性でまたひとつ成長する悠季。でも少し順調すぎて大きな落とし穴が待ってる気がして。圭との関係も…怖いよ。圭のBDで酔っ払った悠季が素直ですごく可愛かった💓
  • 雨蛙
    2017/10/23
    第4部-4。日本へ一時帰国中していた悠季に3つのコンクール参加が用意されていた。時間が無く焦る悠季はまたしばらく会えなくなる事を圭に伝える。ロスマッティから与えられた課題の報告にバカンス先の別荘へ向かった悠季。そして今までからは考えられないような行動をとった圭。流石に私もたまげた。
  • ひなた*ぼっこ
    2020/06/13
    第四部の4、シリーズ21作目。フジミの定期演奏会を終えて戻ってきたらコンクールの予定がずらり。また自分の音探しに追い詰められる悠季を見るのかと思いきや、なぜか圭も一緒に居るし、実はコンクールとは名ばかりで。エミリオ先生らしいお茶目さでホッと気が抜けた。