眠り姫

発売日 : 2004/10/25
貴子潤一郎、伝説の大賞作家が描く珠玉の短編集!
恋人の聡実が眠り続ける病気にかかってしまった。数時間が数日、数週間、数か月、数年と、眠り続ける時間がながくなる。眠りながら老いていく彼女を主人公は見守り続けるのだが――。表題作を含む、著者渾身の短編集

この作品をストアで探す

みんなにシェアしよう

ファンタジア文庫の新刊

  • 異世界でチート能力を手にした俺は、現実世界をも無双する 宝城佳織伝~常識知らずなお嬢様は陰で世界を救っていた~ 2
    異世界でチート能力を手にした俺は、現実世界をも無双する 宝城佳織伝~常識知らずなお嬢様は陰で世界を救っていた~ 2
    超人気“お嬢様”ヒロインのチート級スピンオフ、第二幕!
    琴平稜 (著者) / 桑島黎音 (イラスト) / 美紅 (原案・監修)
    発売日: 2025/07/18
    ファンタジア文庫
    試し読みする
  • イヴと偽りの天使たち ロクでなし魔術講師と禁忌教典【正典】
    イヴと偽りの天使たち ロクでなし魔術講師と禁忌教典【正典】
    イヴが天使の少女たちの「先生」に!? 新たな「ロクアカ」物語
    羊太郎 (著者) / 三嶋くろね (イラスト)
    発売日: 2025/07/18
    ファンタジア文庫
    試し読みする
  • エロゲの伯爵令嬢を奉仕メイド堕ちさせる悪役御曹司に転生した俺はざまぁを回避する 2 その結果、隣国の皇女がバニーガール姿で毎日慰安に来るのだが・・・・・・
    エロゲの伯爵令嬢を奉仕メイド堕ちさせる悪役御曹司に転生した俺はざまぁを回避する 2 その結果、隣国の皇女がバニーガール姿で毎日慰安に来るのだが・・・・・・
    死亡フラグを回避するはずが、皇女ヒロインに求愛されてるだと!?
    東夷 (著者) / をん (イラスト)
    発売日: 2025/07/18
    ファンタジア文庫
    試し読みする
  • 顔だけ良いクラスメイトが、やたらとグイグイ来る百合の話。
    顔だけ良いクラスメイトが、やたらとグイグイ来る百合の話。
    彼女の良さは“顔だけ”じゃない!? (※惚れたのは私の方でした)
    能代 リョウ (著者) / べにしゃけ (イラスト)
    発売日: 2025/07/18
    ファンタジア文庫
    試し読みする
  • 神と悪魔がデートをするなら、どちらが奢るべきか?~恋は神魔最終戦争のあとで~
    神と悪魔がデートをするなら、どちらが奢るべきか?~恋は神魔最終戦争のあとで~
    【衝撃作】光と闇の戦争は終わり……男と女の最終戦争が幕を開けた!
    輝井 永澄 (著者) / 白狼 (イラスト)
    発売日: 2025/07/18
    ファンタジア文庫
    試し読みする

みんなのレビュー

  • 加藤
    2017/05/28
    ネタバレあり
    大森望氏の編んだアンソロジーで読んだ表題作『眠り姫』に魅了され、本書にも手を出した。結果的には大正解。すこぶる面白かった!様々なジャンルを自由に横断しつつ、レベルの高い短編を連発する作者の技量に驚く。ライトノベルという枠を越えて、傑作短編集の一つに数えられて間違いのない満足度の高さだった。前述の通り、元々読んでいた表題作もやっぱり素晴らしかったのだが、それに負けずとも劣らずの充実ぶりをみせてくれるのが、学校の図書室を舞台にした『さよなら、アーカイブ』。青春小説好きには、是非ご一読を願いたい。
  • CCC
    2021/10/13
    図書館では借りなかったけれど、あと3年であとがきに近いシチュエーションだった。おしかった。内容は短編集。表題作はラストが好みだった。ほかも耽美調だったり、青春だったり、ハードボイルドだったりと粒ぞろいでバリエーション豊か。一番好きなのは『水たちがあばれる』だろうか。二転三転する物語はなかなか先が読めなかった。ちなみに全体的にラノベっぽさは薄い。あえて言うならセリフにそれっぽいところがあるが、ライトノベルと一般小説の間、やや一般小説寄りくらいの位置に思える。
  • ソルト佐藤
    2019/07/06
    探偵真木シリーズを読んでみたくて、読んでみる。バラエティに富んでいて面白い短篇集。どれも、基本的にライトノベル的ではないという問題もあるけれど(笑 表題作は、やはりしんみり。と、いいつつも純愛すぎる感(笑 あと、これを見るとヴェロニカの叙述トリックはやはり、いらんかったんや!とも思ったり(笑 他には「さよなら、アーカイブ」が一番面白かった。でも、ちょっとできすぎ感。そして、探偵真木シリーズ。真木といえば「暗い落日」のシリーズの方が有名な感。本歌とり?
  • klatch
    2015/02/19
    サブカルチャーを取り込んだ探偵もの、ほろ苦い青春と図書室、中世ホラー、崩壊した世界のSFサスペンス、そして表題作。ここまでのジャンルをまさか一冊の短編集で読めるとは思っていなかった。そして表題作の『眠り姫』、ページ数の割に濃いと思っていたらあとがきでJ・G・バラードの「濃縮小説」という手法を使っていると解説が。ビートルズ、ディックの引用など知っていたら面白いネタもガンガン詰め込まれているが、どの作品もとても上質で知らなくても何も問題なく面白い。ラノベと一般文芸のボーダレス化を実現させた素晴らしい短編集
  • くろ
    2022/02/09
    これは20年近くになるタイム・カプセル。 12月のベロニカのシチュエーションを現代にして描かれた『眠り姫』をはじめ、種々雑多なものが詰まった短編集。そのどれもに共通して余韻がとてつもない。 ため息が漏れる。